地震データから読み取るもの
※最終更新日: 2022 年 8 月 14 日 17:01
※情報元:気象庁の
地震情報一覧
最新地震・直近の20件
地震検知 | 震央地名 | MA | 最大 震度 |
8月14日(日) 12:45 | 国後島付近 | 3.3 | 1 |
8月14日(日) 9:16 | 滋賀県南部 | 2.7 | 1 |
8月14日(日) 9:10 | 宮城県沖 | 4.1 | 1 |
8月14日(日) 8:27 | 沖縄本島北西沖 | 4.4 | 1 |
8月14日(日) 6:57 | 千葉県東方沖 | 4.5 | 2 |
8月14日(日) 6:02 | 十勝地方中部 | 3.4 | 1 |
8月14日(日) 4:26 | オホーツク海南部 | 5.5 | 2 |
8月14日(日) 0:41 | 福島県中通り | 2.9 | 2 |
8月13日(土) 6:50 | 石川県能登地方 | 2.9 | 1 |
8月13日(土) 5:39 | 石川県能登地方 | 3.1 | 1 |
8月12日(金) 23:12 | 宗谷地方北部 | 2.8 | 1 |
8月12日(金) 21:11 | 千葉県東方沖 | 4.7 | 2 |
8月12日(金) 14:52 | 宗谷地方北部 | 2.3 | 1 |
8月12日(金) 13:37 | 宗谷地方北部 | 4.3 | 3 |
8月12日(金) 13:10 | 宮城県沖 | 4.1 | 1 |
8月12日(金) 9:48 | 宮城県沖 | 4.4 | 2 |
8月12日(金) 8:46 | 青森県東方沖 | 3.1 | 1 |
8月12日(金) 5:54 | 青森県東方沖 | 3.7 | 1 |
8月11日(木) 19:45 | 宗谷地方北部 | 3.3 | 2 |
8月11日(木) 9:02 | 茨城県南部 | 3.4 | 1 |
*MA:マグニチュード
直近(過去2週間) 2022年7月31日 ~ 2022年8月14日
回数順・トップ5
回数 | 震央地名 | 都道府県名 |
16回 | 宗谷地方北部 | 北海道 |
7回 | 和歌山県北部 | 和歌山県 |
5回 | 上川地方北部 | 北海道 |
4回 | 福島県沖 | 福島県 |
4回 | 茨城県沖 | 茨城県 |
過去1ヵ月 2022年7月14日 ~ 2022年8月14日
回数順・トップ5
回数 | 震央地名 | 都道府県名 |
16回 | 宗谷地方北部 直近の回数で 1 位 | 北海道 |
10回 | 宮城県沖 | 宮城県 |
9回 | 和歌山県北部 直近の回数で 2 位 | 和歌山県 |
7回 | 石川県能登地方 | 石川県 |
6回 | 福島県沖 直近の回数で 4 位 | 福島県 |
6回 | 茨城県沖 直近の回数で 4 位 | 茨城県 |
過去2ヵ月 2022年6月14日 ~ 2022年8月14日
2ヵ月・回数順・トップ5
回数 | 震央地名 | 都道府県名 |
37回 | 石川県能登地方 | 石川県 |
21回 | 宗谷地方北部 直近の回数で 1 位 | 北海道 |
21回 | 宮城県沖 | 宮城県 |
17回 | 福島県沖 直近の回数で 4 位 | 福島県 |
12回 | 沖縄本島北西沖 | 沖縄県 |
2ヵ月・最大震度順・トップ3
最大 震度 | 震央地名 | 地震検知 | 都道府県名 |
6弱 | 石川県能登地方 | 6月19日(日) 15:08 | 石川県 |
5強 | 宗谷地方北部 直近の回数で 1 位 | 8月11日(木) 0:53 | 北海道 |
5弱 | 熊本県熊本地方 | 6月26日(日) 21:44 | 熊本県 |
※緯度経度は「過去に公表」された計測地点の場所です
※震度1以上が対象です。
※地震情報で用いる震央地名について
気象庁
※震央とは「震源の真上の地表のこと」です
※サイト設置:2022年 4 月 13 日
※
プライバシーポリシー
※
お問い合わせフォーム
※表示確認の為の
AMPデモページ
※
リンク集
地理院タイル (ベースマップ、標準地図)を加工して作成した日本地図です
この記事のQRコード
素人なりに思うこと
・雨の日や台風が接近している時は、地震が減少するのはなぜか?
・地震物理学者のロバートゲラー氏が某番組で「50年近く地震物理学を勉強しているが地震の予測はできません」と明言。予測はできなくても傾向はつかめるのではないか?
・その傾向の事例として「2021年夏から地震の回数が増えていた石川県」で、2022年6月に震度6弱を記録した
送信